めまい
〔 ふわふわ・クラクラする 〕
症状によって原因も違うので一度ご相談をして下さい。
めまいについて
頭痛以外に、めまいや手足のしびれも脳疾患につながっている場合があります。
手足のしびれは頸椎の病変が起きている可能性もあり、頭と頸椎を同時に見ることができるMRI検査を受けることで、脳疾患の早期発見につながります。
めまいや手足のしびれといった症状を前兆として、症状の改善に生かすことができます。
めまいの原因が耳からくるものであれば命に関わることはありませんが、脳の疾患からくるめまいであれば、命に関わる危険性もあります。
脳の病気が見つかった場合重篤になりやすく、早めの検査がより大きな病気の早期発見になります。
耳鳴りが伴う
めまいの場合
めまいと同時に耳鳴りを伴う症状をお感じの方もおられると思います。
この場合は原因が別のところにあり、血管の奇形などが疑われることもあります。
こうしたケースでは脳の内部を詳細に観察することが原因の特定につながるので、当院では頭部MRI検査による検査・診断をいたします。
めまいの比較
回転性めまい
自分自身がグルグル回っているじ
周囲がグルグル回っているように見える
音が聞こえづらい(難聴)
耳がつまった感じ
耳鳴りがする など
急に発症し、吐き気・嘔吐、耳が聞こえづらくなる(難聴)などの症状を伴うことがあります。回転性めまいの多くは、耳の異常が原因で起こります。放っておくと、難聴になる恐れもあります。また、脳出血や脳梗塞といった脳の異常でも回転性めまいが起こることがあります。
浮動性めまい
からだがフワフワした感じでふらつく
まっすぐ歩けない
姿勢を保つのが難しい
頭痛
顔面や手足のしびれ
運動まひ など
急に、あるいは徐々に症状があらわれ、フワフワ揺れる感じと、頭痛やしびれ、運動まひなどの神経に関係する症状を伴うことがあります。浮動性めまいの多くは、脳の異常が原因で起こります。
大切なこと
めまいには回転性めまいと浮動性めまいの二種類があることはよく知られています。
高齢者のめまい感に関しては現在でも不明な部分が多いとされています。
めまい感に関する報告の大半ではその原因は多様とされ、うつ状態などもその一つにあげられています。
めまい感を訴える高齢者は、耳鼻科や内科でも「異常なし」と診断されることが多く、それにもかかわらず症状が改善しないので複数の医療施設を転々としがちです。
頭部MRIをすることにより白質病変、脳室拡大、前頭菜を中心とする脳萎縮などの発見が可能です。