脳卒中・
脳梗塞
〔 持病がある 〕
生活習慣病によって脳卒中、脳梗塞のリスクが高まります。
早期治療で予後が大きく変わります。
脳卒中・
脳梗塞について
脳卒中や脳梗塞は何の前触れもなく、突然発症するケースが多いのが特徴です。
しかし、なんらかの前兆が見られた段階ですぐに治療を行うことができれば、治療後の経過が大きく変わります。
脳卒中や脳梗塞の予兆を知るとともに、脳ドックを受診して早期発見に努めることがご自身の命とこれからの生活を守ります。
また、高血圧、高脂血症、糖尿病など生活習慣病との関わりが深く、生活習慣の改善とバランスのよい食生活が予防につながります。
知っておきたい、
脳卒中・脳梗塞と
考えられる予兆
すぐに言葉が出てこない
原因がわからないいつもと違う頭痛がある
体の片側の手足の感覚がなくなる
めまいや耳鳴りがする
もの忘れがひどくなる
会話がもつれてろれつが回らない
手足のしびれや脱力感がある
ものが見えにくく二重に見える
無意識に手にもったものを落としてしまう
など、こうした症状にお気づきの方は今すぐ当院にお越しください。
脳梗塞の症例
脳梗塞は脳の血管が詰まる病気です。血管が詰まってしまうことによってその先の脳細胞に血液が行き届かなくなり、
酸素や栄養分を送ることができなくなって、脳組織に障害が生じます。脳梗塞の中にも、いくつかの種類があります。
ラクナ梗塞
脳の血管は、太い血管から細い動脈へと枝分かれしています。
その細い動脈である「穿通枝」に直径 1.5CM未満の小さな梗塞が起きた状態です。
主に高血圧が原因となることが多く、従来から日本人に多いタイプです。
症状は軽いことが多く、病巣が小さい場合は、自覚症状が全くないこともあります。
これを「無症候性ラクナ梗塞」と呼びます。
アテローム血栓性脳梗塞
比較的太い脳の血管が詰まって梗塞が起こるもので、主に動脈硬化が原因となることが多く、食生活の変化とともに患者数が増えてきています。
特に、糖尿病や脂質異常症、肥満などと併発することが多いため、これらの疾患を持っている人は注意が必要です。
心原性脳塞栓症
心臓の中でできた血液の血栓が脳に流れて、脳の太い血管を詰まらせてしまうものです。
原因の多くが不整脈のひとつである心房細動です。
心臓でできた血栓は大きくて溶けにくいため、脳梗塞の中では重症になりやすい病気です。
心房細動は高齢者に多く、日本では増加傾向にあります。
北村クリニック
診療科目:脳神経外科・脳神経内科・放射線科
住所:〒651-0093 兵庫県神戸市中央区二宮町3-5-14
TEL:078-261-3533
アクセス:JR新神戸駅・JR三宮駅から徒歩約8分
無料提携駐車場(ホテルピエナ神戸)
※高さ制限155cm
隣接地に有料駐車場有
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:00-12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 |
12:00-17:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 休 |
※中休みは無く診療しております。休診日:日曜日・祝日・土曜午後