聴力障害
・耳鳴り
〔 音が聞こえない 〕
聴力障害・
耳鳴りについて
聴力障害の原因はさまざまですが、脳に原因がある場合もあります。
その場合に疑われるのは脳腫瘍などで、この場合は腫瘍ができた場所によって聴力障害が起きる耳が変わるためどちらか片方の耳が聞こえにくくなるという特徴があります。
いわゆる「耳が遠くなる」という加齢性の聴力障害であれば両耳に影響が出るため、それが片方に限られている場合は脳の検査によって早期に原因を特定する必要があります。
難聴や耳鳴りといった症状は他の病気でも現れますが、腫瘍による神経圧迫が原因の聴覚異常は、他の症状も同時に現れるケースもあります。
聴神経腫瘍の場合は、主に顔面の痺れや筋肉麻痺、嚥下障害といった症状が現れることが多く、これらの症状が出る場合は腫瘍が相当大きくなっている可能性があります。
聴神経腫瘍とは
腫瘍が小さい初期の段階から難聴が始まります。
片方の難聴は症状として自覚しにくい傾向にあり、健康診断で聴力検査をしてはじめて気付く場合も少なくありません。
症状としては耳鳴り、腫瘍が大きくなってきた場合はめまいやふらつき、更に腫瘍が大きくなってくると小脳を圧迫するだけではなく腫瘍の影響で、ふらつき、平衡感覚喪失、頭痛などが症状として現れます。
また顔面神経を圧迫してくると、顔面麻痺が起きる事もあります。
聴神経腫瘍の検査
初期症状は難聴、耳鳴りなどの耳から来る症状が多く、聴力検査から難聴の指摘があり、MRI検査で発見されケースが多いです。
診断には造影MRI検査での診断が最も重要になります。
当院のMRIでは、腫瘍サイズが1cm未満の腫瘍も発見できるようになっています。
CT検査でも腫瘍の存在を指摘できますが、周囲の神経との関係、腫瘍の性状など詳細な情報を得るにはMRIの検査が必要になります。